エアコン掃除には、分解洗浄やダスキンさんがやっている付けたままのクリーニングなど様々な掃除の仕方があります。

エアコン洗浄って高くない?

エアコンのクリーニングって必要なの?
こういった疑問も出てくるでしょう。
その中でも今回は初心者でもできるエアコン清掃スプレーの使い方や選び方を紹介します。
※エアコン清掃スプレーはリスクが大きいためエアコンメーカーでは推奨されていません。少しでも不安な方はプロに依頼することをオススメします。
この記事でわかることは以下の通りです。
- エアコン掃除スプレーの選び方
- エアコン掃除スプレーの使い方
エアコン掃除スプレーの選び方
エアコン清掃スプレーを使った掃除を紹介します。
何度もいいますが、エアコン内部の清掃を行うのはリスクが大きいためプロの方に任せるのがオススメです。
汚れやカビの臭いが気になるけどすぐには業者に依頼できない。そんな時の選択肢としてお考えください。
エアコン掃除スプレーをかける場所
エアコン掃除スプレーを吹きかける場所は大きく分けて2つです。
エアコンの室内機には様々な部品があり中には濡らしてはいけない基板とよばれる部品が存在します。その部品にエアコン掃除スプレーを吹きかけてしまうと故障の原因になります。そういったミスがないように慎重にご使用ください。
1.送風ファン
室内機のルーバーの奥を覗くと、クルクル回る黒い部品がみえます。(ライトを照らさないと見えない場合もあります)
その黒い部品を送風ファンといいます。送風ファンが回ることによって風を出しています。
この送風ファンにカビがついていることが多く、この部品にカビがついていることがカビの臭いの原因になります。
送風ファンに吹きかけることがカビの匂いを抑え、匂い付きのスプレーであればいい香りが部屋中に充満します。
2.冷却フィン
エアコンのフィルターを外すと冷却フィンが見えます。
冷却フィンに掃除スプレーを吹き付けます。
スプレーを吹き付ける際は冷却フィンに沿って上下に動かしながら5cm程話して吹き付けます。
エアコン掃除スプレーの選び方
エアコン掃除スプレーは細かい部分に吹きかけることが多く、奥の方に送風ファンがあるため、奥まで届くノズル付きを選んでください。
一部の商品ではノズルが付いていない商品もありますが、その場合吹きかける時に広がってしまい基盤を濡らしてしまう原因になります。
エアコン掃除スプレーを使い際は、すすぎ残しがないように注意してください。
そして一回で一本を使い切るように吹き付けることを心掛けましょう。
エアコン掃除スプレーの順序
1.養生をする
エアコン掃除スプレーがこぼれたり汚れが落ちても問題がないようにエアコン、壁、床を養生してください。
2.冷却フィン、送風ファンが見えるようにする
エアコンのルーバーを手動で調整し奥の黒い送風ファンが見えるようにしてください。
ルーバーや本体カバーはデリケートな部品が多いので注意しながら慎重に作業を行ってください。
3.フィンのほこり掃除
奥を覗かなくても見える部分は、歯ブラシや掃除機で掃除をしてください。
細かい部分は爪楊枝や綿棒も代用できます。
4.冷却フィン、送風ファンにスプレーをする
冷却フィンの目に沿ってスプレーをかけていってください。送風ファンは見える範囲でOKです。※送風ファンはルーバーを上にあげた時に見えるくるくる回る黒いパーツです。
エアコン掃除スプレーは1回で一本使い切ってください。
ここまで完了すればエアコン掃除スプレーに記載されている時間を待てば掃除終了です。
洗浄後は配管を通りドレンホースから排出されます。
残っている場合は水で洗い流し、スプレーが残らないようにしてください。万が一残った場合はスプレーがカビ発生の原因になります。
ドレンホースからホコリやゴミの塊が出てきますので洗浄後はベランダや庭の清掃も忘れないようにしてください。
エアコン掃除スプレーをオススメしない理由
エアコン掃除スプレーをお勧めできない理由は3つあります。
ほこりやカビを取りきれない
これがおすすめできない一番の理由です。
エアコン洗浄スプレーは、基本的に冷却フィンという部分にできたカビや汚れを落とすために使います。
フィンはエアコンの前面カバーを外すと見えます。
薄いアルミの板が縦に並んだ部分ですが、想像以上に奥行きあります。
エアコン洗浄スプレーをすると、目に見える部分は綺麗になったとなりますが、奥の汚れまでは届いていない可能性が高いです。
結果洗浄としては気休め程度になります。
カビや汚れが増える
エアコン掃除スプレーを使った後は、エアコンについた洗剤を落とす必要があります。
この洗剤が落としきれないと逆に汚れやカビが増える原因になります。
この洗剤が落としきれないことが多く、かえってカビを増やすてしまう可能性が大きくなるために業者に任せる方が良いといえます。
故障の可能性
エアコンは基本的にデリケートなものです。
フィン、送風ファンのようなパーツは掃除すべきですが、「制御回路」のようなパークにスプレーをかけてしまうと故障になります。
掃除スプレーを使用の際は十分に注意してください。
まとめ
エアコン掃除スプレーはホームセンターなどにも売っていて簡単にできるアイテムでもあります。
しかし、リスクも大きく使用しないことが一番です。
もし掃除スプレーで全てが綺麗にできればエアコン掃除に1万円や2万円はかかりません。
安価な分、リスクも大きいことを理解した上で使用するようにしてください。
コメント