- 仕事に行くのが怖い
- 出勤前から不安になる
こういった悩みを抱えていませんか?
多くのHSPさんの場合、仕事が辛く感じる原因は主に人間関係にあるでしょう。
HSPさんは感受性が強く、物事を深く考える傾向にあります。
その為、上司や同僚などの言動に自分の感情を左右されやすいです。

仕事でミスをしてしまったら相手に落胆される
こういった不安も人間関係が原因といえるでしょう。
また、相手に嫌われないよう自身の発言を控えたり、無理な仕事を引き受けてしまうのも原因といえます。
今回の記事では仕事が辛く感じてしまうHSPさんへ原因と対処法を解説していきましょう。
まずはHSPの特徴を理解する
どうして仕事が辛いのか原因を探る為には、自身のHSP特質をよく理解しておく必要があります。
自身を知ることで何が苦手なのか、どういった時にストレスを感じやすいか明確にすることが可能です。
HSPの特徴の中でも仕事の悩みに直接関係するものを紹介いたします。
情報を深く処理する
HSPさんは1つの情報をとても深く処理します。
考え方が複雑な為、行動に移すのが人よりも遅いHSPさんは多いです。
深く考えることはHSPさんの長所でもあり、一つ一つの作業を丁寧にこなすことができます。
また、1を聞いて10を想像できる性質から映画や音楽に強く感銘を受けることがあるでしょう。
HSPさんは日常の些細なことに悩みやすいですが、その反対に些細なことに強く感動できます。
周りからの刺激に敏感
HSPさんは常に感度の高いアンテナを張っている為、情報量の多い人混みなど苦手とされている方が多いです。
気にならない程度の小さな会話でも、ついつい耳を傾けてしまいます。
その為、あちこちで他人の会話が聞こえてくると気疲れしてしまうでしょう。
他人との心の境界線が薄い
職場の同僚が怒られているのを見ると、自分まで落ち込んだりストレスを抱えてしまうHSPさんは多いです。
心の境界線が薄いと相手の感情に入り込んでしまう為、他人が怒られていると自分まで怒られているように感じてしまいます。
仕事が辛いと感じているHSPさんは、心の境界線が薄いのも強く関係しているでしょう。
五感が鋭い
HSPさんは五感が鋭い為、大きな音に驚いたり香水の匂いに気分が悪くなってしまうのは日常茶飯事です。
小さな音でも一度気になってしまうと集中できなくなるというHSPさんは多いでしょう。
HSPさんは外部からの刺激に敏感な為、人間関係以外でもストレスを抱えやすいです。
また扉を閉める音や足音の大きさで、その人の感情を読みとってしまうこともあります。
仕事がつらい原因と対処法
HSPさんは仕事をしていく中で様々な壁にあたります。
その壁とは、先程解説した特徴が強く関係していると言えるでしょう。
多くのHSPさんの場合、仕事が辛くなってしまう原因は主に人間関係にあります。
原因の対処法としては下記の三点です。
- 仕事に対しての考え方を変えてみる
- うまく仕事を断る
- 職場を変えてみる
それでは詳しく見ていきましょう。
自身のブログでHSPさんの仕事や私生活あるあるを紹介していますのでご参考にどうぞ。
自分のミスで落胆されるのが怖い
ミスをすれば職場の上司などに仕事ができないと思われてしまう。
こういった不安を抱えているHSPさんは、多いです。
仕事の不安もやはり人間関係が原因といえます。
多くのHSPさんは、自身の仕事に対して完璧主義です。
ハードルを超えられなかった時に「自分は仕事ができない人間だ」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
仕事に対するハードルを少し下げてみるなど、仕事に対しての考え方を少し変えてみてはいかがでしょうか?
相手からの発言が怖い
HSPさんは物事を深刻に捉える為、他人からみて些細なことでもひどく落ち込んでしまいます。
その為、上司に仕事をするのが遅いと言われるだけでも、自分を全否定されたような気持ちになってしまうでしょう。
まずは、仕事と自分を線引きすることが大切です。
仕事に関しては遅いといっているだけで、あなたの全てを否定している訳ではありません。
仕事と自分を結びつけるのではなく、それぞれ割り切って線引きすることを心がけてみましょう。
一人で多くの仕事を抱える
相手から頼まれた仕事を本音とは裏腹に引き受けてしまうHSPさんは多いです。
断れば相手に嫌われてしまうと思う為、結果一人で多くの仕事を抱えることになります。
自身が仕事を抱えている場合は、しっかり断ることが大切です。
相手を不快にさせない断り方として以下の手順を参考にしてみましょう。
- 引き受けられないことを謝罪する
- なぜ仕事を引き受けられないか理由を説明
- 代わりに引き受けてくれる人がいないか提案する
最後に代わりがいないか提案することで、頼んできた相手を前向きにできます。
うまく仕事を断ることができれば、自身の抱える負担を確実に減らすことが可能です。
どうしても仕事を断れない状況が続くのであれば、転職を考えてみるのもいいでしょう。
hspが辛い時の対処法
HSPさんはとても心が繊細です。
その為、些細なことにも頭を悩ませ落ち込むことが多いでしょう。
日々のストレスが重なり辛くなってしまったHSPさんは、ひとまず原因を避けることが大切です。
なるべく自身にストレスを与える人と合わない、スケジュールを詰めすぎないなど疲労してしまった心に休息をとりましょう。
心が疲労したとき
気分転換をして落ち込んだ心を前向きにしましょう。
映画鑑賞や読書をするなど現実から一度離れてみるのも効果的です。
普段あまり睡眠がとれていない方は、質の良い睡眠をとって脳や身体の疲れをリセットしましょう。
もし相談できる人がいれば、一人で抱え込まずに悩みを打ち明けてみるのも大切です。
自身の悩みを口に出すことで溜まっストレスを発散できます。
理不尽な言葉を投げかけられたとき
自分には全く関係ないことで上司から責められたり、接客をしている時に客から理不尽なクレームをつけられる。
このような問題は普通に仕事をしているだけでも襲いかかってきます。
理不尽な言葉を投げかけられたときは上手く受け流すようにしましょう。
いちど冷静になって客観的に状況をみることが大切です。
反発してしまうと相手にさらなる文句をつけられる為、結果的に自身の負担も大きくなります。
「今日は運が悪いな」これくらいの気持ちで受け止めるようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は仕事が辛く感じてしまうHSPさんに向けて、原因と対処法を解説してきました。
- 完璧主義のHSPさんは、仕事のハードルを少し下げてみる
- 相手を不快にさせない断り方を実践
- 心が疲労している場合は、好きなことをして気分転換する
- 理不尽な言葉を投げかけられたときは上手く受け流す
明日からでも試せる対処法ですので「仕事が辛い・怖い」と感じているHSPさんは是非実践してみてくださいね。
コメント